第01回 ドイツ哲学の誕生-カントに先立つドイツ哲学

ドイツ哲学の系譜(’14) 1554735

第01回 ドイツ哲学の誕生-カントに先立つドイツ哲学 山根 雄一郎 

形而上学の行く末
哲学の営みの基礎
・言語の問題 
ラテン語・フランス語がメイン
啓蒙主義 ドイツ語→土台

・ドイツとは何か
・ドイツ哲学
・日本という言葉以前に日本は存在しない
・カント以前の系譜
ドイツ 
11世紀 ラテン語
聖職叙任権 

プラトン主義

エックハルト

神聖ローマ帝国
ルター 95か条…
トマス主義
オッカム 
概念実在論
唯名論

唯名論:普遍ではなく個体・意思と能力を問題
個人 自由な意思・善行 恵みの神 救済
ルター 神にゆだねる
聖書のみ 聖書中心主義
聖職者などの否定 神と向き合う
万人司祭説
内面的自立の自覚
転職:神から与えられる 神の意志

ルター:アリストテレスの排斥
第一哲学 形而上学不要

プロテスタンス的 神秘思想

宗教和議 対立の調停 
プロテスタント形而上学
カントの哲学

後段形而上学

第二スコラ哲学

トマスアクィナス
神による創造

形而上学論争
存在 形而上学
神学的な形而上学ではないものの展開
スワレス 再定義 自律的な営みの可能性
カント ライプニッツ

モナド論 力の主体
個体的実体の指摘

ライプニッツ 形相 
実態形相 スコラ哲学

3 ドイツ啓蒙主義

モナド
ライプニッツの継承されていない
予定調和説 
ロックの死
モナドロジー・単子論

ライプニッツ・ヴォルフ:ライプニッツの矮小?

全歴史・状論

ドイツ語:哲学的思考を記す
ドイツ語で講義 ドイツ語で刊行
ラテン度からドイツ語に

世の訳知り
愛知の営み
人間の理性にもよるもの・神学に対立
世界市民

カント 視霊者の夢
心身問題と表裏
霊魂

啓蒙的な考え

啓蒙批判・啓蒙の啓もう・北方の博士
ハーマン

ヴォルフ
ヘルダー 
ゲーテ

 

 

第8回 信仰と理性――トマス・アクィナスと共通善の政治

参考:西洋政治理論の伝統 (放送大学教材)

キリスト教

・中世政治理論の第一回
・7回の議論が中世的か

<中世政治理論>
・中世という概念 抽象的・作為
近代が作り出したもの
特徴付ける 区別したい
近代の意識:
例:ルネサンスを契機
古典古代の時代と同じ
中世=真ん中

古代の終わり:5世紀

西ローマ 467年
プラトンのアカデミアの閉鎖

中世の終わり 14世紀

単一の時代とする 無理がある
理論家2人に代表させる 無理
暗黒の時代? 
近代を考える上で重要
中世の知を近いする 近代科学

近代国家 西洋政治理論
古代 中世 近代・現代の理解に貢献
基礎or土台

トマス・アクィナス 現代にも及ぶ影響

キリスト教思想 アウグスティヌス

キリスト教 インパク
特徴:唯一神 経典宗教 世界宗教 etc
→ギリシアとの違い

政治理論:道徳的政治的な考え方に与えたもの
ローカルな共同体な基礎 普遍的な基礎を持つものに変えた
アリストテリスの道徳との違い
都市国家を基礎 ポリスという具体的な空間
道徳の完成の場所 トポスとしてポリスが必要

道徳的な意味を地上ではなく天上の国で獲得
国の意味が相対化
道徳の教え すべての聖書の中に出てくる 抽象化(← 具体的な生活)

道徳の実現の場;公共空間ではなくどこに求めるか
教会 修道士はごく一部。普通の生活をしている人には不十分
来世
人間の内面性 アウグスティヌス『告白』 神と出会う 
→近代の個人主義

公共空間以外に道徳の空間があった
国家・教会も意味があった 批判する基盤が他にでてきた

超越的な神の視点 
地上の政治空間の意味が移転
暴力装置 政治のリアリズム
客観的に見る

道徳 超越的な神に吸収>地上に折り返す キリスト教的な意味
個人主義 プロテスタリズム

個人主義国家主義との間 教会論
政治思想に与えた影響
中間団体としての教会の意味づけ
ポリスの説明 
 
カソリック
法王を中心 権威 上から下へ流れる 王権
会議で決定する 下から上へ権威が生まれる

教会から政治理論へ

イワナミアツコ

・中世
古代ギリシアローマ
キリスト教
ゲルマンの伝統

価値観慣習 変わる
慣習・行動 変わらないものがある
本当に変わらない

同じ時間間隔を持っていた?
座標軸を当てはめる

座標軸があやふやなもの
先入観

阿部欣也 西洋中世 人と人の結びつきが強い
中世:鎖となってつながる社会
人と人とのつながり 
鎖の場
居場所を持っている 
認め合っている

人間社会の構成社会

誓いの宣戦し:中世の言葉
ゲルマン的な「誠実」「自愛」

都市:相互扶助組織 キリスト教 
ギルト、ツンフト 商業活動
義務:契約関係、が背景
言葉の重み 縛り 第一歩が誓い

神と人との契約

人と人とが結びつく

日本 共同体がもっと強い
政治理論 ホッブス 個人が契約>国家を作る 
下地は前からあった
共同体 宣誓

キリスト教:エリート・統治 12世紀 13世紀 に広まる
生きる指針として使う 圏外化

大学としての基盤

 

第2回 象徴天皇制と平和主義

お言葉

1条の解釈
国民主権
天皇
平和主義

国民主権
ジャックマリタン:人間と国歌
国政のあり方:統治
前文:代表民主制
直接民主制:例外的に定める

国体変革があったか:尾高・宮沢論争

尾高:ノモス主権論 国民主権天皇制 両立

宮沢:国家主権のあり方

ノモスを決めるのは誰か?:すべての人

天皇制から国民主権:国体の変更

かみあっていないが宮沢に軍配?通説として位置づける

象徴天皇制

明治憲法:1条 4条
日本国憲法:1条 4条

天皇=象徴=主権の限定
君主or元首
共和制or君主

君主制のメルクマール:独任、世襲、統治権、国の代表
明治憲法はOK
日本国憲法 3と4
伝統的には君主とはいえない

1と2から君主?

政府:立憲君主

天皇=元首ではない
アメリカやフランスの大統領
政治的な責任

天皇の権能

皇位継承皇室典範
世襲憲法で定める

男系の男子
直系

イギリス:女帝

女王の可能性?
皇室典範

平等原則:憲法に反する?

立法に委ねる

皇室典範明治憲法

国会の議決にもどづく
国会の議論

権能の行使:4条1項
象徴天皇制
国事行為:6条 7条
→決定権を含まない(学説)
3条:内閣の助言と承認 内閣の責任

摂政、臨時代行

・プライベートな行為は可能
・お言葉は可能?

二分説
公的行為=国事行為
私的行為

否定説:国事行為のみ
肯定説:国事行為に関連づけて正当化

三分説 天皇の出来る行為
国事行為
公的行為
私的行為

公的行為をいかに認めるか
象徴行為説(学説):天皇は象徴としての役割を果たす中で行う行為を認める

公人的行為説:公的な職務以外でも儀式的な行為は可能 知事などと同じ

・平和主義
前文:平和的生存権

国際社会の議論
1976年:人権委員会
1978年:平和的生存への社会的準備に関する宣言 国連総会
1984年:人民の平和への権利に関する宣言 国連総会 

明示的な条約はない:法的な拘束力はない

国際紛争を解決する手段としては」

限定放棄説:制裁戦争
完全放棄:自衛も含む

「前項の目的・・・」
※芦田修正

政府の解釈:自衛力合憲論
自衛権はOK
戦力:自衛のための最小限の戦力
自衛隊違憲ではない

 

第10回 幸福追求権と法の下の平等

 

非嫡出子

14条
13条・幸福追求権

幸福追求権
個人の尊重
人権
法的な権利
社会問題への対処
新しい人権
人権のインフレーション
憲法上の権利とされる行為

人格的利益説
一般的自由説

プライバシーの権利
宴のあと事件
情報化社会
自己に関する情報をコントロールする権利
京都市前科照会事件
伊藤の補足意見
プライバシーに対する違憲審査基準:三分類
自己決定権

髪型・服装
人格的生存権
人格的利益説
一般的自由説
保障の程度
地裁

法の下の平等
前段:法適用 法定立 立法者の拘束
後段:制限列挙 例示

cf.44条の但し書き

絶対的な平等
税制
相対的な平等

理由のある区別
判例

一元的な基準
多元的な基準
三元的基準論

非嫡出子
民法900-4
1995年最高裁
多数:緩やかな基準
反対意見:より厳格な基準 
立法目的と手段の実質的関連性 中間的な審査基準

第1回 「憲法」とは何か

 

第1回 「憲法」とは何か

イギリス
実質的意味の憲法と形式的意味の憲法
マグナ・カルタ
ジョン王
前文
権利請願
チャールズ1世
権利章典

近代的意味の憲法・立憲的意味の憲法
フランス人権宣言・16条
近代的意味の憲法の特色
人権保障と権力分立
成文法
硬性憲法
社会契約

憲法法源

明治憲法・成文法源
日本国憲法 基本原理
憲法付属の法律
公職選挙法
条約 国際慣習法

ダイシー
憲法習律

閣議・全会一致・内閣法
判例法・法源
違憲審査権 

権力分立
権力分立の要素
区別・分離、抑制・均衡

モンテスキュー三権分立
アメリカの憲法
19世紀以降
英国:議院内閣制 融合・協働
大統領制;抑制・均衡
権力分立の変化

 

 

平成28年度 第2学期 予定表

平成29年1月22日(日曜)1時限(9時15分~10時05分):ロシアの政治と外交('15)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1639382.html

平成29年1月22日(日曜)2時限(10時25分~11時15分): 西洋政治理論の伝統('09)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1591401.html

平成29年1月22日(日曜)3時限(11時35分~12時25分):現代の国際政治('13)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1639250.html

平成29年1月22日(日曜)5時限:事例から学ぶ日本国憲法('13)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1128329.html

平成29年1月22日(日曜)7時限(16時45分~17時35分):政治学へのいざない('16)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1730029.html

平成29年1月22日(日曜)8時限(17時55分~18時45分):日本政治外交史('13)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1639188.html

平成29年1月25日(水曜)5時限(14時25分~15時15分):刑事法('16)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1639471.html

平成29年1月25日(水曜)7時限(16時45分~17時35分):ドイツ語Ⅱ('15)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/kiban_gaikokugo/1324047.html


平成29年1月25日(水曜)8時限(17時55分~18時45分):国際法('14)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1639307.html

平成29年1月26日(木曜)3時限(11時35分~12時25分):解析入門('14)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/shizen/1234200.html

平成29年1月26日(木曜)5時限(14時25分~15時15分):民法('13)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1639234.html

平成29年1月26日(木曜)6時限(15時35分~16時25分): 生物界の変遷('11)-進化生物学入門-

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/shizen/1562410.html

平成29年1月29日(日曜)1時限(9時15分~10時05分):現代日本の政治('15)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1639374.html

平成29年1月29日(日曜)7時限(16時45分~17時35分):現代の行政と公共政策('16)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/syakai/1639455.html

平成29年1月29日(日曜)4時限(13時15分~14時05分):初歩からの生物学('14)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/shizen/1234234.html

平成29年1月29日(日曜)6時限(15時35分~16時25分):ドイツ語Ⅰ('15)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/kiban_gaikokugo/1324039.html

平成29年1月29日(日曜)7時限(16時45分~17時35分): 自然科学はじめの一歩('15)

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/kiban_kiban/1234293.html